2022年11月03日
リネン(麻)のワンピース

リネンのワンピース

基本のパターンは本製図の写しなのだけど
衿を製図。
セーラーカラーにしてみました!
かわいいよ
麻素材はとても軽い
臭いもつかないし
乾きも早い
とってもすぐれもの
お気に入りです
リネンのお店 Cadeau屋(かどや)
主に東欧ベラルーシ産のリネンを直輸入し、生地やオリジナルのホーム雑貨、亜麻仁(リネンの種子)を国内で圧搾した亜麻仁油など、様々なリネン製品の販売を行なっています。HPより
2022年10月29日
餅モチ

「お米がないよっ!」って日がたびたびあるよね(笑)
餅がありました
ベーコンを持ちに巻いて一品
味付けはシンプルに醤油ベースだそう
料理好きの次男がつくりました
料理のすすめかたはそれぞれ
長女は創作料理
サラダが得意分野です
毎日のおやつ!
小麦粉焼き菓子から寒天ケーキまで、ありがとう!!
長男は、これまでのレパートリーは
タコライス! 肉!! って感じだったのだけど
最近になって急激にレパートリーを増やしました
焼く・煮る・ゆでる の基本から習得している感じです
味の幅を広げたいとのことで調味料、スパイスにも興味を広げていますね
あまり…調味料のたぐいは増やしてほしくないのだけども
…なんて言ったら、「うん。だから小さいサイズにしといた」って。
お気遣い、ありがとう。
スーパーに並んだ多種多様に品ぞろえが豊富な調味料
「なにが違うのか?」の微妙なところが気になるのかも知れません

次女さんがつくったホットケーキ
長男くんがつくったサーターアンダギー(最近、とてもハマっている)
次男の方法は、というと
長女が感心していることですが、
ネットでレシピを検索して、代替できるものを考えながら調理すること
なので、次男のつくる夕飯メニューは、とても豊富で、料理屋にいるみたい
レシピを読んで、量を計算して、つくる…っていう工程も性に合っている感じがするね
次女さんはものづくり職人気質っていうのか
テキスト指導より、直接、伝承しろ的な…
経験的に身に着ける的な…
料理ひとつにしても
学び方それぞれってことなのでしょうね
2022年10月28日
手作りピッツァ

ピザが食べたいね!
って気持ちが3人くらい同時に起こりまして
次男がつくりました

天然酵母
強力粉
でつくったピザ生地は、パリッとしたクリスピータイプになりました
大満足~
ありがと~
ピザソースはなかったのでトッピングで味を工夫
おいしいぞ~
ありがとう、長女
最近はめったに台所に立たない母です
2022年10月24日
自転車の道路交通法

本日はおやつにチーズケーキを焼きました!
クリームチーズ
てんさい糖
薄力粉
たまご
レモン果汁
じっくりしっかり冷やしていただきます。
さて、先日のこと
すぐ後ろから自転車のちりりーんの音にたいへん驚きました
あまりにすぐ後ろからのいかにも「邪魔です!」って音だったので
右?左?どっちによけたらいいの?
って思いました。
通り過ぎざまのおじさんの目が
「こんなところ歩いてんじゃねぇよ」って感じで
理不尽な想いをしました
だって、私が歩いていたのは歩道なんですもの
少し前に道路交通法の改正で自転車の乗り方が厳しくなったよって話題でしたね
もう一度確認してみよ

リンク元
警察庁 自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

4.安全ルールを守る
○ 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
5.子どもはヘルメットを着用
「歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行」とありますね。
ということは
車道側でないほうに避ければよい、と。
覚えておこう
これもだいじ

「歩道は例外」の例外って!?
▼普通自転車の歩道通行に関する規定(平成20年6月1日施行)
歩道通行ができるのは
1.道路標識等で指定された場所
2.運転者が児童(6歳以上、13歳未満)や幼児(6歳未満)、70歳以上の方の場合
3.車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合
参照リンク:日本自転車普及協会
気をつけようね
2022年10月19日
白湯でリセット

白湯です。
白湯は、火・水・風のエネルギーを取り入れる
と、いわれています。
調べてみたところ、アーユルヴェーダの知恵のようですね。
白湯にまつわるエピソードで、私が印象に残っているのはコミック『宮廷女官 チャングムの誓い』
ちょうどその場面を説明してくれているブログがありました
ご参考までにこちら
水一杯でも立派な料理になる
体調に合わせて水をも選ぶ
そのエピソードがとても印象に残っていて
いつもではないけれど
体調が思わしくないな、整えたいなと思った時は
朝にいっぱいの白湯を沸かします
実はそのためにとっても上等な土鍋も購入したほど
(白湯専用にと思った小さな土鍋でしたけど、今では家族それぞれが料理に使い、おいしい食事が出てきます)
塩濃度1%がおすすめです。
これも教えてもらった秘密のレシピ
身体がよろこぶ最高の水です(少なくとも私には!)
2022年10月10日
アロマセラピーと香害の話

過去記事の画像を貼りましたが、私はアロマセラピーを学んできました。
ですから、香害の要因のひとつに「香料」が挙げられることに関して
「精油」とは区別すること
これを知っていてほしいと思っています。
化学物質過敏症とあるんだけども
もっときちんと説明すると
化学合成物質
のことです。
天然化学物質と化学合成物質
この違いはまず持っていておきたい
天然化学物質は、天然だからといって安心であるとは限りません。
むしろ、薬効成分を持つものは「薬にもなるし、毒にもなる」が基礎概念です。
アロマセラピーの精油知識の学習は、その毒性について学びます。
精油の濃度について学び、適切な使用方法を学びます。
それは「いくら使っても安心」というわけではないからです。
日本では精油は雑貨扱いですから、どなたも気軽に扱うことができるメリットはあります。
でもデメリットもあります
①100%ピュア精油と、アロマオイル(香料その他の添加物を含む)との区別があまり知られていない
②精油であっても精製過程の違いが大きく、品質に差がある
③アロマセラピー(芳香療法)の知識がなくとも、精油を購入し、使用することができる
④アロマセラピーの専門知識を持たないために、精油で起こるトラブルの対処が乏しい
⑤リラクゼーションに用いる認識が強いため、過剰な使用例や間違った使用例が生じやすい
精油は、知識をもって使用することで有意義に活用することができます。
花や葉、枝、樹脂などに含まれる薬効成分を抽出した高濃度の液体です。
取り扱いには充分に注意する必要があることは当然のことです。
精油は、専門知識を持つことが有効だということが知られてほしいですね。
化学合成物質は、便利さが際立ちます。
特に石油からなる加工品は多くの利便性の高い社会生活をもたらしました。
安価で、少量用いることで目的の商品の大量生産が可能です。
しかし使い過ぎれば環境汚染をはじめ、健康被害を起こすなど、毒にもなります。
どんな毒性をもたらしたのかは、感性をとぎすませることができる人に敏感に知られてきた事実です。
いずれにせよ、「使い方のバランス」はとても大切なことです。
ただただ「悪」にしない知識と工夫を共有してほしい。
便利なものを使い捨ててきた生き方から方向転換する
環境をよりよくするために
豊かな環境をまもるために
自然環境への配慮は、そのままひとりひとりの身体の環境に与える影響と全く同じです
そんな提案をしたいものです
2022年10月09日
バスソルトでほっとひといきつこう

バスソルトのレシピは豊富だと思うな
今、好きなのはこれです
クエン酸
重曹
あら塩
作り置きはしないほうがいいんだけども
ちょっとやってみた
帰ってくるまでにシュワシュワと容器からあふれだしてませんように!
使う時は、これに精油を足せばいいかなって。
本に載っていたレシピは1回分だったのだけど
それだとうちの湯量に対して多いような気がしたので
容器に線をかいて4回分くらいにしてみたよ
(って、画像にはちょうど書いたほうが見えない側になってましたね)
参考にした本は
中医アロマセラピー 家庭の医学書
薬剤師・国際中医師/アロマセラピスト有藤 文香著
てぃーだブログをおやすみしていた3年近くの間
わたしは、化学繊維がひきがねとなって化学物質過敏症の症状を引き越しました。
それまでも、もちろん気をつけていた化学物質の暴露。
外に出る(働く)ことで、化学物質の暴露量がそれまでの日常より数倍に跳ね上がったのです
勤めて1年を迎えたころに発症
この漫画にあるような息もできないほどの咳きこみでした
『「ただの空気」が吸えなくなりました。 ~化学物質過敏症で無職になった話~』
無料お試し読み部分に、激しい咳を引き越した様子が描かれていますが、まさにその通りです。
勤務時間を減らしてもらい、できる限り化学物質の暴露時間を少なくしました
家の中は長年、化学物質は減らしている生活環境におのずとなっていましたから、家の外の環境問題なんですね
・排気ガス
・ゴム臭
・アスファルト工事
・建築中の塗装など薬剤臭
・化粧品(石油由来)
・洗剤、柔軟剤
・アルコール消毒臭
・化繊マスク臭
・化学繊維
・プラスチック製品
…その他いろいろ不明なものも多いです
避けたいのは無臭の化学物質臭です
「匂い」ではないんです
実はそれまでは化学物質の臭い(化粧品や柔軟剤・洗剤など)が無理だったので、仕事中は日常的に手作りマスクをつけていたんですよ
そのころはまだコロナ騒動前でしたから、もちろん周囲は誰もマスクなんてしてません。
でも、化学物質に過敏になって症状が出てからは
普通のマスクをしたところで、いっさい役には立ちません
喘息と同じ症状なので、マスクをしているほうが息が充分にできませんから、私は私の健康を守るためにマスクはしません
こころがけるのは
化学物質の暴露をできるだけ避けること
体内に蓄積した化学物質を排出すること
そのためには生活習慣、食生活の改善などが、これまでよりさらに必要になりました
でもね
心の栄養は必要なので
珈琲はのみたいし、甘いものだって作りたいし、食べたいです
それも我慢しなければならないほどになったら…
我慢が健康にいいとは思えないな…
でも、そこまでしなくちゃならないほどの世界になっちゃったな
過剰なアルコール消毒
異常なマスク社会
マスク自警団から受けるストレスも…
コロナ騒動から3年近いってことになるのかな
いよいよ漂う臭いは混とんとして異様を極めてきて
今度はそれを防ぐために、マスク着用が必須になってしまいそうな気配さえ感じられます
(ルールで、「マスクをはずそう」ってなりそうな近日のニュースが流れましたけどね。)
ルールできめられることじゃないのにね
基本的人権の尊重が最優先であることは間違いないよね
自分の健康のことは自分で決めよう
2022年10月03日
きものワンピース


これまたかなり以前にいただいた古着の着物…なのですが化繊です。
これはバッチリ分かりました。

こちらのレシピから、ブラウスとワンピースの型を組み合わせました。
型通りのワンピースだと…胴回り寸法が不足する恐れがあったからっ

やっとの思いで仕上げたきものワンピースですが。
練習用かな
おそらく着ないと思います。
理由は…私が化学繊維にアレルギーを持っているからです。
主なアレルゲンは ポリウレタンです。
特に劣化したポリウレタン含有の衣類は臭いが強くなります。
化学繊維の衣類を身に着けると、身体が緊張するのが分かります。
これだけ失敗したのも記録的

というくらい仕上がるまで失敗しては解き、やりなおしの連続でした。
反物というシンプルな長方形の布地を
・左右対称に縫う
・上下も整った長方形
それだけに、見間違いやすいんですね。
とても勉強になりました。
・慎重に上下左右を確認する
・上下左右の長さを測って縫い位置や方向を確認する
普段は洋裁ですが、同様に心掛けたいです。
あともうひとつ練習用にと思っているのが、きものリメイクで作るズボンです。
通常のズボンにするには膝から上の幅が足りないんですね。
その場合の布の足し方が参考になりそうです。
いままでもゆかたからパジャマにリメイクはしていましたが…
もう少し綺麗にできるようになるんじゃないかな
昨晩、羽織物をほどいて、今、ぬるま湯に浸けているところです。
まず、臭いを取らないとね。
たぶん化学繊維でない本来の着物地は洗えば臭いは取れるんです。
前に作ったスカートとブラウスはそうなので。
化学繊維の臭いは、劣化が原因だと思うので、難しいんじゃないかなぁ。
化繊の衣類であっても肌触りは天然素材と変わらず良いものが増えました。
技術の向上ですね。
化繊との混合で、伸びがよく扱いやすさやデザイン性も向上しています。
利便さが圧倒的に高いといえます。
その代わり、長期的な仕様には耐性が無いと感じます。
劣化が激しいです。
劣化すると、化繊のデメリットが大きいです。
見分けが難しい化繊の見分け方…
燃やすとか…?
…と思っていたら
燃やして確認する方法が紹介されてました!
すごい




『燃やして分かるきものの素材の見分け方』
タグ :着物リメイク
2022年10月02日
着物リメイク 羽織り袖


完成

かな〜り昔に頂いた着物の古着。
化繊かもしれません。ちょっとわかりません…。
洗って干したら、風でよれたところがだいぶんシワになりました…。
「いつかリメイクしてね」
が、やっと叶いました。

たたむとコンパクトになります。
バッグに偲ばせておいて、肌寒い場所で羽織るのに便利そうです。

『型紙なしできものをリフォーム』
こちらに載っています。
はおりそで
リフォームのお仕事をはじめてから
裏技的なスキルが身につきました。
私の技術は素人なので、お仕事現場では「借りたいときの猫の手」並ですけどね。
その代わり…雑用は得意ですから、そっちの分野で張り切っておきます。
2022年10月02日
朝珈琲

すっかり習慣になってしまいました、朝のコーヒー。
我が家のコーヒー好きは、長女と私。
以前のドリッパーを失ってしばらくは「コーヒー断ちしなきゃ!」の気持ちもあってなかなか新しいものは買わずじまい。
でも、やっぱりコーヒーは飲みたくなるものよね。
缶コーヒーになったり…、はそもそものコーヒー断ちの意味をなさないわけで。
それなら、と一人用のフィルターを愛用してたのね。
で、結局。
コーヒーを断続的に飲むじゃない?
そしたら。
美味しく飲みたくなるじゃない?
コーヒーを淹れる時間。
香りを味わう時間。
楽しみたいじゃない?

https://kinto.co.jp/collections/slow-coffee-style
SLOW COFFEE STYLE
「フィルター不要のドリッパーが欲しい!」
これなら、私たちはコーヒーを飲むちょっとした後ろめたさを補えるってわけ。
フィルターを買わずに。ゴミ減量。
煎れた後のコーヒー粉を捨てるために一回ごとにゴミ用の袋を消費してたら意味はないですよね?本末転倒にならないように!ここ大事
心地よい時間を持ちたい
だから、ほんの少しのこだわりを持ちます

久し振りの投稿日記は、タブレットからやってみました。
アプリは…?なくなっちゃったんだよね…?
カメラを起動して、撮った画像をすぐ使えるのはいいね。
いつもはタブレットからメールアドレスに送信して、パソコンを開けて、ダウンロードして…の手間でした(端末は家族共有だからね)。
モバイルならではの文字入力も、久しぶりだわ〜