2014年06月19日

朝仕事◎梅シロップ



 お嫁にきた青梅さま
 美人さんですわ。

 ご出身はこちら↓



 梅の月向農園 http://www.minabe.net/
645-0022 和歌山県日高郡みなべ町晩稲月向山
 TEL0739(74)2453  FAX0739(74)3363

いつも手書きで「梅仕事、楽しんでくださいね!」と書いてくださる。
 ほんわか気分で、今朝一番に梅シロップを作りました!



『梅シロップ』

材料☆
・南高梅 4kg
・氷砂糖 2kg
・FFCパイロゲン 4リットル

道具☆
・たらい 2個(梅がおさまる程度。100円ショップで購入可。)
・竹串(つまようじでも可。)
・麻ハンカチ(洗った梅の水拭き用。キッチンペーパーで代用可。)
・保存容器(10リットル:タッパーウェアの密閉容器が安心でおすすめです。5000円くらい。)



 たらいいっぱいの梅を水にひたして軽く洗いながら、つまようじか竹串で芯をくりぬきます。

 水はFFCパイロゲンの希釈水。
パイロゲンをスプレー噴霧程度でいいです。
 
 長くつけすぎないように注意します。
 ササッと手早く、芯を抜いて、もうひとつのたらいに移していきます。



 麻ハンカチで、スッキリと水を拭います。



 密閉容器に、梅と氷砂糖を交互に重ねていきます。




 10才次男が「やりたーい!」といって参加。
お任せします




 いよいよクライマックス!!
FFCパイロゲンを、ドババーっと入れます!

 楽しそう(笑)



 14才長女も一緒に。

 入れること、900mlを4本とプラスアルファ。
 一本、2000円(税抜き価格)の清涼飲料水ですが、その科学的な人体と環境改善への貢献ははかりしれません。




 梅がすっかり隠れるまで。

 およそ一ヶ月で完成します。
その間、放っとかずに、1日一回でも容器を揺すってあげてくださいね。
 きっと、うまーく混ざり合ってくれますよ。

 保存場所ですが。
ガラス容器の場合は冷蔵庫で保管していました。
タッパーウェア容器の場合、常温で可能ということですが…私もタッパーウェア容器で梅シロップ作りは初挑戦ですから、経過を見守っていこうと思います。

 基本的に風通しが良くて、直射日光が当たらないところ!です。
 お日様にあたると、即、発酵しますよ。
 気をつけてね。



 梅を洗うのに使ったお水は、FFC水ですから、
もったいないので、植物の水やりに使いました!

 東村のツツジを育てるのにチャレンジ中です。こちらもお楽しみ♪



 出来上がった梅シロップは、水や湯、炭酸水などで割って飲みます。
 お好みですが、5倍から希釈しますね。

 10リットルで…およそ20000円の原材料。
5倍希釈するとして、50リットルだから、えーと1リットル当たり400円になりますよー。
 いいね!お得です。
 梅はふっくらします。おいしくぱっくり食べられます。

 梅の質は妥協しません。
 梅干しなら塩も良いものが、やはり味も出来も違います。
 味噌造りもそうです。

 基本の食材ですから、身体を作るもっとも大きな位置を示します。

 保存食品ですし、抽出されるエキスに薬品や農薬をできるだけ残したくありません。
 香りや味はもちろん、食べる人の心と身体に影響します。


 《大切なことには 存分な心がけを》

 
 慈しむ心から 生まれる 優しさが
あります。

****************
『やんばる・なちゅらる・ホームスクール』

 やんばるの森で、梅が収穫できるんだとききました!
 機会があれば、そちらを次回はお願いしたいものです。


 身土不二 と いう考えがあります。

 生まれ育った土地のもの、
 住まわせていただいている土地のもの、
それらを身にすることを意識すると、

 地に足が着きます。


 愛する土地を健康にしていくことは、
健康な地元産を応援することで、できますよね。

 消費者と生産者が結ばれた良い関係で、安心安全な環境で過ごせる社会を、子どもたち孫たちも過ごせますように!

 



同じカテゴリー(梅仕事)の記事
6月は梅仕事♪
6月は梅仕事♪(2018-06-12 07:23)


Posted by こんにちはサラ at 08:49│Comments(0)梅仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。